試行錯誤がお子様の力に | 楽しいに勝る学びは無し | ロボット教室 | 今月の1体 | ヒューマンアカデミージュニアロボット教室
東温市の皆様、こんにちは。
見奈良にあります小・中学生専門個別指導教室 力学習塾(ちから学習塾)です。
当教室では、ひと月に2回ロボット教室を開催しています。これは、ロボット教室を全国展開しているヒューマンアカデミージュニアのFC教室として実施しているもので、小学校入学前のお子様から中学生まで幅広い年齢層のお子様に、ロボット作りを通じて様々な学びを得ていただくことが出来る教育プログラムとなっています。
「ロボット教室って、何してるの?」とよくご質問をいただきますので、当教室の生徒がどんなロボットを作って、どんな学びを得ているのか、不定期にご紹介しています。
今回ご紹介するのは、写真を見ていただくとお分かりいただけるかと思いますがゴルフロボっと「バーディー君」です。
手元のコントローラーで、ゴルフクラブを振りかぶってからスイングします。コントローラーの操作で、振りかぶりを大きくしたり、逆に小さくしたり、スイングを早くしたり、ゆっくりにしたりと、実際のゴルフをプレーしているように、スイングをその都度調整することができる仕組みになっています。また、始めは腰の回転だけでスイングをさせるのですが、よりゴルフの動きに近づけるように、肩・うで・手首の関節もスイングに連動して動くように改造もしていきます。
このロボットは人体の動きに近い動きをしますので、自分の体の動きなども参考にしながら作成していきます。動く部分が多いので、各部位がうまく連動して動く仕組みを作るところが大きなテーマです。
ロボットを作成し、しっかりとスイングできるようになったら、さあコースデビューです!
実際に子供たちは思い思いのコースを教室狭しと作り、そのコースを自分の作ったバーディー君でプレーしました(子どもたちにはゴルフのスコアのつけ方の基本をレクチャーして、コースは「パー4」で作るようにと、こだわりの指導もしています)。
グリーン周りを狭くして、わざと打ちにくくしたり、グリーンの前に池を置いて難易度を上げたり、机の上からの打ち下ろしのコースを作った生徒もいました。「先生!パー4を2打であがったら何ていうの?」「アルバトロスよ!」とか、「壁にぶつけてフェアゾーンに出すのはOKにしよう」とか、各自が工夫しながらラウンドを楽しんでいました。
楽しみながら、物理的な感覚を養い、人体の関節について見つめ直し、より攻略の難しいホールを試行錯誤しながら設定し、それを試行錯誤しながら攻略していく・・・子供たちは90分間夢中になって、楽しみながら自然と学んでくれていました。
「楽しいに勝る学びは無い!」
楽しいロボット制作を通じて、深い学びをご提供できるのが、当教室のロボット教室の最大の特徴です。普段、勉強は積極的に行えないお子様でも、ロボット作りなら楽しく取り組めるかもしれません。「楽しく学べる」に勝る学びはありません。ぜひご一緒に楽しみながら学びましょう♪
机上の勉強だけでは学べない『一生の宝』が身につく、力学習塾のロボット教室・プログラミング教室
■こんなお子さまにおすすめです■
・物事をいろいろな面から見て解決できる子になってほしい
・飽きっぽく、なかなか物事が続かない
・学校の「プログラミング」が楽しそう
・成功体験を積み、自信をつけさせてあげたい
・将来の“生き抜く力”を身に付けさせたい
無料体験会実施中!
開催予定は下記からご確認ください。
↓
https://kids.athuman.com/search/detail/?store_id=2535&code=140000
■試行錯誤が何物にも代えがたい経験に!■
ロボットがうまく動かない。思った通りにプログラムが動かない。
ロボット制作やプログラミングの途中、何度もそんな壁にぶつかります。
何度も試して、方法を変えて、それでもダメなら今度はここを変えて…力学習塾の子どもたちは驚くほどに粘り強く、黙々と試行錯誤しています。
そして上手くいったときの感動、達成感はひとしお!
試行錯誤と成功体験を繰り返す経験を小さいころから積み重ねておきましょう!
創造力・プログラミング能力・集中力・観察力・空間認識力・論理的思考力を身に付けるなら、力学習塾のロボット教室・プログラミング教室へ!
0コメント