自然な試行錯誤で課題解決力を育む | プログラミング教室なら東温市の個別指導塾 力学習塾(ちから学習塾)へ!| 今月は何作った?
東温市の皆様、こんにちは。東温市見奈良にあります個別指導の力学習塾(ちから学習塾)です。
力学習塾では、小学校~高校で必修化で今話題の「プログラミング」の教室を開講しています。400以上のミッションをお子様の力量に合わせて進めていきますので、ムリなく楽しみながら、プログラミングを学ぶことが出来ます。
「プログラミング教室って何をしているの?」とよく聞かれますので、実際に子供たちが作ったゲームやアニメーションをご紹介し、どんなことが学べるのかをお伝えします。
今回ご紹介するのはキーボードでプログラムをタイプして作る上級者向け「アドバンスコース」で作成したゲームをご紹介します。
タイトル画面(入口の画面)です。かわいらしいイタチが並んでいますが、後ろには「HAMMER CHANCE」という恐ろしげなゲームタイトルが表示されていますね。そうです、今月作るのはモグラたたきならぬ「イタチたたき」ゲームです。
マウスでハンマーを移動させ、クリックするとハンマーを振り下ろします。うまく穴から飛び出てきたイタチにハンマーを当てることができたら、うしろのスコアに加点されます。
こどもプログラマーたちは、ハンマーがイタチの頭に当たったことを判定するプログラムを苦労しながら組みました。他にも、過去最高点が出たらハイスコアを更新して表示したり、(某ワニたたきゲームのように)イタチの出現スピードを途中から早くしたり、一撃大量得点のゴールデンイタチが一定確率で現れるようにしたりと、ゲーム性を高める工夫を随所に施していきます。
初めは、イタチを叩く→叩かれたイタチには当たり判定がつく、というシンプルだったものが、どんどんクオリティの高いゲームに仕上がっていくような流れで、自然と夢中になって取り組めるようになっています。
中には、あらかじめ用意されている内部プログラムを解析してその仕組みを理解して、見本やアドバイス無しでプログラムの改造に成功する猛者も現れました。子どもの吸収力はやはりすさまじいですね。
ほとんどの方は、こういったプログラムの画面を見ても意味が分からないと思います。実は、指導している私も少し前まではそうでしたし、通っているこどもプログラマーたちもはじめはチンプンカンプンでした。しかし、実践的にたくさんプログラムを触っていると、すこしずつ「あ、ここは前にやったのと同じだから、多分こうだな」というようなプログラム勘が身についてきます。プログラム勘が身についてくると「じゃあ、ここをこう変えたらどうなるだろうか」という様な興味が自然に湧いてきます。興味が湧き始めると、人間誰でもどんどんと自ら学ぶようになります。
自ら学びたいと思える何かって、貴重だと思います。貴重な経験を、ぜひ一緒に味わいましょう!
教室にご参加いただくことで、プログラミングの基礎を学ぶことはもとより、
・うまくいくはずがうまくいかないのは、なぜだろうと考える
・イメージに近づくための試行錯誤をする
・何度も考えて、繰り返しチャレンジする
といった経験を積んでいただくことを、我々の最大のミッションとしています。様々な技術の発達で昔ほど「考える」必要が無くなってきている今だからこそ、「考えることが出来る力」はお子様の一生の財産となります。
【無料体験会実施中!】
ぜひ一度、当教室のこどもプログラミング教室(略してこどプロ)を体験してみてください!
開催予定は下記からご確認ください。
試行錯誤が何物にも代えがたい経験に!
ロボットがうまく動かない。思った通りにプログラムが動かない。
ロボット制作やプログラミングの途中、何度もそんな壁にぶつかります。
何度も試して、方法を変えて、それでもダメなら今度はここを変えて…力学習塾の子どもたちは驚くほどに粘り強く、黙々と試行錯誤しています。
そして上手くいったときの感動、達成感はひとしお!
試行錯誤と成功体験を繰り返す経験を小さいころから積み重ねておきましょう!
創造力・プログラミング能力・集中力・観察力・空間認識力・論理的思考力を身に付けるなら、力学習塾のロボット教室・プログラミング教室へ!
0コメント